コンテンツSEO

2022.08.28

SEOを意識した見出しの役割とは?書き方やルールを知ろう

facebook

twitter

line

こんにちは!ブルームプロモーションの八木田です。

 

SEO対策のためにブログ記事を作成したいけど、見出しタグをどのように付ければ良いか分からないということはありませんか?

 

SEO初心者の方だと、見出しの設定を見逃してしまうなんてこともありますよね。

 

今回は初心者の方もまず押さえておきたい「SEOでの見出しの考え方や役割」をお伝えします!

ここに目次が入ります

 

Webページにおける見出しの考え方

「見出し」は文章のタイトルや、記事の目次、検索結果に表示されるとても大切な役割を持っています。

 

ブログ記事やWebページにかかわらず、新聞・雑誌・書籍などにも、読み手がいち早くトピックを理解するための「見出し」がありますよね。

 

まず先にお伝えしておきたいことは、SEOにおける見出しの考え方はシンプル。私たちがいつも触れている本や雑誌と一緒ということです。

 

Googleも「大きい見出し」でページ全体のトピックを理解し、「小さい見出し」で詳細なトピックを理解する。そして本文の内容を理解します。

 

まさに私たちが新聞や雑誌を読む方法とまったく同じです。

SEO対策における見出しの役割

前述の通り、見出しタグの役割は、文章のテーマやトピックスを見たときに「どんな内容が書かれているか」を分かりやすく伝えることです。

 

見出しは、HTMLの記述では「h(エイチ)タグ」と呼ばれ「h」は「Heading(表題・見出し)」の略となっており、hタグはh1〜h6までの階層があります。
見出しタグ(hタグ)には大きさがあり、数字の若い順から大きな階層となります。

 

<h1>テーマやタイトル(1番大きな見出し)
 <h2>目次や章で使う「大見出し」(2番目に大きな見出し)
  <h3>各章のポイントで使う「中見出し」(3番目に大きな見出し)
   <h4>補足ポイントで使う「小見出し」(4番目に大きな見出し)

 

h1〜6タグ(見出し)の役割

h1〜h6タグのそれぞれ役割があるのでポイントを押さえましょう!

 

h1タグ(タイトル・テーマ)

h1タグは、1番大きなhタグです。コンテンツページの全体のテーマに使用します。
ブログページでは(タイトルタグ)と同じ文章にすることも多いと思います。

ページで狙いたいキーワードを含め、h2タグの内容を要約したシンプルな文章が良いでしょう。

 

h2タグ(目次・章)

コンテンツ内の目次・章を分けるときに使用します。
ユーザーがh2タグを見るだけで「どんなコンテンツなのか」がわかる、端的な見出しが良いです。

 

h3タグ(各章のポイント)

h3タグは、h2の中のポイントを表現する見出しです。
さらに詳しく説明するときや、解説の際にh3タグを使います。
メリット・デメリット、注意点などを説明するときにh3を使うことが多いです。

 

h4タグ(補足ポイント)

h4タグはさらにh3(中見出し)の中の補足ポイントを表現する見出しです。
手順の細分化や、商品紹介をするときにh4タグを使います。

SEOに効果的な見出しの設定

検索エンジンは、ユーザーの検索ニーズに合うWebページを上位に表示させます。
SEOに効果的な見出しを設定をするには「わかりやすい見出し」を設定することが大切です。

 

「わかりやすい見出し(hタグ)」を設定し情報の階層構造を、検索エンジンとユーザーが理解しやすいように作成すると、ドキュメント内を移動しやすくなり、サイト内の滞在時間や読了率が上がりやすくなるでしょう。

 

また、大見出し(h1)にはターゲットキーワードを入れることも意識してください。

 

例えば「札幌 SEO」がターゲットキーワードの場合、「札幌」と「SEO」を含めた文章にしましょう。

SEOを意識した見出しの設置ルール

つぎにコンテンツの構造を検索エンジンに正しく伝えるため、SEOを意識した見出しの設置ルールを知りましょう!

 

hタグ(見出し)の階層ルールを守る

HTML形式で、hタグの階層はルールが決められています。
SEO初心者の方は、見出し設定を装飾デザインで使用してしまうことがありますが、つぎのhタグの階層ルールを意識するようにしましょう!

<hタグの階層ルール>

  • h1タグ(テーマ・タイトル)の登場は1回のみ
  • h2タグの中にh3・h4タグは何回でも登場してOK
  • hタグの順番を守る(h1→h2→h3→h4)

これは冒頭でお伝えした「新聞や雑誌」を思い出すとわかりやすいと思います。
大見出し(h2)→中見出し(h3)→小見出し(h4)であればOKですが
大見出し(h2)→小見出し(h4)→中見出し(h3)だった場合、順番が違うためGoogleもユーザーも混乱してしまうのでNGです。

 

見出しは適切なタイミング・適切な文字数で

見出しが多すぎると、コンテンツが読みにくくなってしまうこともあります。
見出しタグを過度に使うことは避けた方がいいでしょう。

 

また、ブルームプロモーションでは見出しの長さは下記の長さで設定します。

 

h1タグであれば、30文字以内。(h1=タイトル文も同じにしている)
h2タグであれば、28文字以内。(h2=ブログ内の大見出し)

 

タイトル文の文字数が長すぎると、検索結果で見切れてしまいます。
見切れてしまうと、せっかく伝えたい内容が伝わらないこともあるので注意しましょう!

読んでもらう見出し設定のコツ

SEOを意識した見出しを設定するには「わかりやすい見出し」を作ることが大切です。
「わかりやすい見出し」を意識するには、3つのポイントを押さえましょう。

  • パッとひと目でコンテンツの内容がわかるように
  • ターゲットキーワードを適切に入れる
  • やさしい日本語でわかりやすく

パッとひと目でコンテンツの内容がわかるように

ユーザーは早く情報を知りたいため、見出しで「どんなコンテンツの内容が書かれているか」わかりやすく伝えましょう。
そのためには、余計な表現を省くことを意識しましょう。

<パッと見てポイントが伝わる見出し>

  • 情報が必要最低限
  • 一文が短く読みやすい
  • 必要な情報がのっているかをすぐ判断できる
  • 流し読みでもコンテンツ内容が理解できる

詳細に伝えたいことは本文で伝えるので、見出しはシンプルに。
書籍の目次のように、長すぎず、見出しだけで「どんなことが書いているか」わかるようにまとめましょう。

 

ターゲットキーワードを適切に入れる

狙ったキーワードは適切に見出しに入れましょう。
あれも、これも…と見出しに言葉を詰め込んでしまうと、不自然で読みにくい文章になってしまいます。

 

一度見出しを作成したあとに、少し時間を置いて、自分の作った見出しを見返してみると「あれ?なんだか日本語が変だな…」と気づくこともよくあります。

 

キーワードを意識しつつ適切に見出しに盛り込みましょう。

 

やさしい日本語でわかりやすく

ユーザーがいち早く「見出し」からコンテンツ内容を理解することが大切なので、やさしい日本語で内容を伝えましょう。
見慣れない漢字がある場合は、ひらがなの方がやさしい印象になります。

 

見出しはシンプルイズベスト。
回りくどい日本語は避けて、やさしい日本語で「どういった本文内容なのか」を端的に伝えましょう。

SEOを意識した見出しはシンプルでわかりやすく!

見出しは、検索エンジンとユーザーにわかりやすくシンプルに伝えることが大切です。

 

  • 検索エンジンに伝わるように、hタグの階層ルールを守る。
  • ユーザーに伝わるように、内容がパッとすぐ理解できる見出しをつくる。

 

SEO初心者の方はまずこの2つを押さえましょう!

 

私も、見出しに伝えたいことを詰め込んでしまい、結局何を伝えたいか分からない…ということがあるので、情報を省き「シンプルな見出し」を心がけています!

 

一度作成した見出しを見直すことで「あ、日本語が変だ!」と気づくこともあるので、少し時間を置いてもう一度見てみるのもおすすめです。

 

情報を知りたいユーザーのためにも、パッと理解できる、シンプルでわかりやすい見出し作りを意識しましょう!

 

ブルームプロモーションではコンテンツSEOサービスとして記事作成を行っております。お困りの際はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

SEOプランナー八木田 彩乃

在学中にブルームプロモーションでインターン経験を積み、自治体案件のリーダー経験を経て2022年ブルームプロモーションに入社。主にコンテンツSEOの企画・設計を行う。

facebook

twitter

line