コンテンツSEO

2021.08.17

SEOライティングの基礎とは?書き方のポイントや注意点を解説!

facebook

twitter

line

こんにちは!ブルームプロモーションです。

 

「なんとなくお店のブログを初めてみたけれど、全然上位に表示されない…」

「そもそもブログの書き方が分からない…」

そんなお悩みを持つブログ運営初心者の方に知ってもらいたい「SEOライティング」。

 

ご自身のブログを検索結果の上位に表示させるには、ちょっとしたコツがあるんです!

 

今回は、SEOライティングの基本を分かりやすく解説。

ご自身のブログ運営のヒントにしてみてくださいね!

ライターと検索エンジン、ユーザー

ここに目次が入ります

 

SEOライティングとは?

SEOライティングは、検索結果で上位表示を目指すためのライティングを意味し、webライティングと呼ばれることもあります。

検索からwebサイトへの流入を増やすためには必須のテクニックと言えます。

 

このSEOライティング、意識すべき点が2つあります。

それが「ユーザー(読み手)に分かりやすいコンテンツを書く」という点と「検索エンジンにも評価されやすいコンテンツを書く」という点です。

 

「ユーザー(読み手)に分かりやすいコンテンツを書く」という点については、一般的なライティングでも共通です。

SEOライティングの場合は、それに加えて「検索エンジンにも評価されやすいコンテンツを書く」ことも意識する必要があるというのが特徴です。

 

検索結果の順位は、Googleのアルゴリズムによって決定されます。

そのため、ユーザーにコンテンツを正しく理解してもらうことはもちろん、上位に表示してもらうにはGoogleにもコンテンツを正しく理解してもらう必要があるというわけです。

 

ではこの2つを満たすためには、どのようにSEOライティングを進めて行けば良いのでしょうか?

 

SEOライティングの書き方・作成手順とは?

SEOライティングで記事の上位表示を目指すなら、思いつくままに書き進めるのはちょっと我慢。

弊社ブルームプロモーションのSEOライティングのフローも参考に、ざっくりと流れをご紹介します。

 

【1】 ターゲットキーワードの選定

SEOライティングでは、記事ごとにキーワードを選定し、そのキーワードに沿ってコンテンツを作成していきます。

もし「デスク 選び方」で検索されたときに記事を上位表示させたい!と考えているなら、「デスク 選び方」がその記事のキーワードに当たります。

 

キーワードの選定には、サジェストが役に立ちます。

例えば「デスク」関連なら「デスク 選び方」以外にも「デスク コンパクト」

「デスク 掃除」など、たくさんの候補が出てくるはずです。

その中から記事に当てるキーワードを1つ定めてみましょう。

 

キーワードを選ぶ際は、検索ボリュームや競合ページなどもきちんとチェックすることが大切です。

 

例として「デスク コンパクト」での検索結果を確認してみると、上位にいるページは通販サイトが多いことが分かります。

この場合、ユーザーの検索意図は商品の購入なので、情報提供を行うコラムなどでは上位表示は難しいと予想できますよね。

 

キーワード選定を間違ってしまうと、どれほどユーザーや検索エンジンに評価されやすいコンテンツを作成していたとしても上位表示が狙えなくなってしまうので注意しましょう。

 

【2】 コンテンツの設計を行う

ターゲットキーワードが選定できたら、すぐに記事の作成に取り掛かりたいところですが、その前にコンテンツの構成を組み立てましょう。

SEOライティングでは、この段階が一番大切です。

 

弊社ブルームプロモーションでは、ライターさんに記事の作成を依頼する前に、記事のキーワードだけでなく「このような構成で作成してくださいね〜!」という記事設計書を共有しています。

弊社の記事設計書には、ターゲットキーワードでの検索結果上位記事を参考に、ユーザー心理や記事の概要・方向性などを記載しています。

 

■ユーザー心理

どのようなユーザーがどのような目的でこの言葉で検索しているのか、検索結果を見て分析します。

 

例えば、ユーザーが初心者なのか上級者なのか、何を知りたいのか、何を解決したいのかなど、検索結果から予測できるユーザーの心理を記載します。

 

ライターさんに依頼する場合は、記事の全体的な内容がこのユーザー心理から外れないように記事の作成をお願いしましょう。

 

■記事の概要・方向性

弊社の記事設計書の要となる部分です。

検索上位ページがどのようなトピックを扱っているか確認し、記事内で触れるべきトピックを書き出します。

 

ブロック1では〜〜について触れる、ブロック2では▲▲のトピックについて触れるなど、上位記事の多くが触れている内容は逃さないように、構成を組み立てます。

 

過去に関連する記事を作成している場合は、リンクの設置の計画もここで立てておくとスムーズです。

 

【3】 コンテンツを作成する

コンテンツの設計が無事完了したら、いよいよコンテンツの作成に入ります。

ライターさんには、【2】で示した構成に従って記事を作成してもらいます。

 

ただし、設計書に従うだけでは上位表示は難しいもの。

もちろんコンテンツの計画は大切ですが、それだけではユーザーも検索エンジンも振り向いてくれません。

 

ライティングの段階で知っておきたいポイントや注意点についても次で紹介しますので、しっかり押さえておきましょう!

 

必ず押さえたい!SEOライティングで大切なポイントと注意点

SEOライティングで、ユーザーや検索エンジンに分かりやすく評価されやすいコンテンツを作成するポイントや注意点をいくつかピックアップしました。

慣れは必要かもしれませんが、あまり難易度の高いテクニックはありませんので、ぜひ実践してみてくださいね!

 

「ユーザー(読み手)に分かりやすく」を第一に

SEOライティングは「検索エンジンに評価されやすいコンテンツの作成」ももちろん大切ですが、順位を気にして、そればかりにフォーカスしてしまうのはNGです。

一番はユーザーファーストのコンテンツを作ることに意識を向けましょう。

 

例えば、10行も20行もある長い文章が単調なままずっと続くと、途中で「あ〜、もういいや!」と投げ出したくなりませんか?

きっと私も、どうしても必要な場合を除き、読むのを諦めてしまいます。

 

それを避けるために、次のような対策をしてみましょう!

  • 箇条書きを使用する
  • 適度な改行
  • 長いブロックは小見出し化する
  • 表を作成する
  • 画像を入れる

長い文章でも、箇条書きや改行、小見出しなどを用いることで、ユーザーに息継ぎのタイミングを与えることができます。

表や画像は、ユーザーの息継ぎのタイミングになるという効果に加え、文章を理解するための手助けにもなります。

 

画像を挿入する場合は、万が一画像が表示されなかった時のために、画像の内容を説明するalt属性を設定しておくと安心です。

 

また、検索エンジンは「あれ」や「それ」などの代名詞は何を指すか理解できないため、代名詞は徹底的に避けよう!と思う方もいるかもしれません。

ですが、代名詞を全てキーワードなどに置き換えてしまうと、ユーザーにとっては不自然な文章になってしまいます。

検索エンジンを意識することは大切ですが、ユーザーファーストの姿勢は崩さずにコンテンツの作成を進めてくださいね!

 

ちなみに文字数については、多いから良い、少ないからダメということはありません。

ユーザーにとって知りたい情報が十分に記載されていれば、文字数が少なくても上位表示は可能です。

 

タイトルにはキーワードを含む

タイトルには、ターゲットキーワードを含めることが大切です。

 

ターゲットキーワードを含めることで、ユーザーにも検索エンジンにも、このコンテンツには「◯◯」について書いてるんだなと知らせることができます。

 

例えば、「コーヒー 淹れ方」がキーワードの記事で、タイトルが「あの日の味を…」だったらどうでしょうか?

エッセイや小説のタイトルだったら興味を引かれるかもしれませんが、web上で情報を探している人にとっては「たぶん求めてる情報じゃない」とスルーされてしまう可能性の方が高いです。

 

もちろん検索エンジンにとっても、タイトルとコンテンツの中身の関連性を理解するのが難しくなるため、良いタイトルとは言えません。

 

web上の情報は、紙媒体とは異なり、読みたくて読んでいるわけではない、手っ取り早く情報を得たい人も多いということも理解しておく必要があります。

何が書いているかすぐに理解できるような分かりやすいタイトルを作成しましょう。

 

タイトルの付け方については、「SEOではタイトルの付け方が重要?titleタグの設定や改善方法を解説!」でより詳しくご紹介していますので、参考にしてみてくださいね!

 

文中に共起語を含む

共起語とは、ターゲットキーワードと一緒に出てきやすい語句のことを指します。

 

例えば、「seo ライティング」の共起語を調べると「タイトル」「見出し」「検索エンジン」などの語句がヒットします。

このような共起語から、ユーザーの検索意図を導き出せますし、検索エンジンにもキーワードとコンテンツの内容の関連性を認識してもらいやすくなります。

 

弊社では、ライターさんに記事の作成を依頼する際に共起語も一緒に共有し、できる限り記事に含めていただくようお願いしています。

 

無料で共起語を調べるツールもありますので、探して利用してみてくださいね!

 

独自性を大切にする

SEOライティングを行う際には、ターゲットキーワードでの検索結果を基にコンテンツの構成を考えていきます。

 

しかし、上位記事とほとんど同じようなコンテンツになってしまうのは避けなければなりません。

Googleはコンテンツを評価する際に「独自性」も参考にするのです。

 

もし、競合ページとほぼ同じコンテンツを作成してしまった場合、Googleにコピーと判断され、ペナルティの対象となってしまう可能性もあります。

ユーザーにも「このページ、他のページのパクリじゃん」と思われるのは嫌ですよね。

 

ただし、独自性を意識しすぎてキーワードから内容が離れていってしまうのも危険。

あまりにキーワードから離れたトピックが多くなってしまうと、メインとなるトピックがぼやけてしまいます。

 

そのキーワードで検索したユーザーが求めている情報よりも、他の情報が多くなってしまわないよう注意しましょう。

 

また、競合サイトだけでなく、自社サイトにも同じようなページがないか注意が必要です。

同じwebサイトに同じようなページが複数あると、Googleは「このキーワードのときは、どちらのページを出せばいいんだ!」と混乱してしまう可能性もあります。

 

可能な限りE-A-Tを満たす

E-A-Tとは、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の3要素の頭文字を取ったもの。

直接的なランキング要素ではないものの、Googleがページの品質を評価する要素の1つとして挙げられています。

 

記事を参考にする際、そのテーマの専門家や権威のある方が書いた文章の方が、安心、信頼できることは言うまでもありません。

 

特に医療系や法律、お金などに関する「YMYL」と呼ばれる分野については、より一層E-A-Tが重視されます。

SEOライティングを行う際は、著者情報を表示するなど、できる限り信頼できる記事であることを示せると良いですね!

 

E-A-TやYMYLについては、下記のコラムもあわせてご参考ください。

E-A-Tとは?SEOと関係が深いGoogleのページ品質評価要素
YMYLとは?アップデート歴や対策方法などを詳しくご紹介します!

 

SEOライティングは基礎を固めれば怖くない!

上位表示ができているページは、何の努力もなく高い順位を獲得できているのではなく、公開までに色々と考えを巡らせているんですね!

 

SEOライティングは、最初は考えることが多く難しいと感じてしまうかもしれませんが、基礎さえ固めれば怖いことはありません。

いきなり書き始めるのではなく、きちんと記事のキーワードを定め、コンテンツの設計を行うことがポイントです。

 

SEOライティングでは「検索エンジンにも分かりやすく書く」ことを意識する必要がある点が一般的なライティングとの違いです。

 

ですが、ユーザーに分かりやすいことを第一にするという点は一般的なライティングと変わりありません。

まずは「ユーザーに分かりやすく」というところが一番大切です!

 

Googleもユーザーに使いやすい検索エンジンを作るために、日々アップデートを繰り返してくれています。

ユーザーを大切にするという姿勢さえ忘れなければ、SEOライティングもどんどん上達するはずですよ!

この記事を書いた人

SEOプランナー大井 香奈美

留学経験もあり家電販売店や飲食店での接客業を経て、2019年 ブルームプロモーションに入社。主にコンテンツSEOの企画・設計を行う。

facebook

twitter

line